発熱の方事前受付はこちら

内科・小児科・循環器内科・胃腸内科
医療法人社団高和会 元住吉クリニック
神奈川県川崎市中原区木月2-12-18

TEL:044-422-4077

診療のご案内

診療メニュー

診療内容

内科

単に「頭痛がする」といっても原因は個々に違います。

風邪や眼精疲労、また精密検査を必要とする重度の病気である可能性もあります。

ただ、「どの診療科を受診したら良いのだろう」という経験をされた方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

元住吉クリニックでは内科系疾患をはじめとし、不定愁訴(なんとなく体調が悪い・原因がはっきりしない倦怠感など)といった症状まで総合的に診療を行い、診断や治療を行います。

具体的には、風邪やインフルエンザ、国民病ともなっている生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群、花粉症、アレルギー疾患、頭痛、不眠症などの一般内科診療を行います。

生活習慣病について

生活習慣病は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣や体質に依存して起こる慢性疾患を指します。

生活習慣病は初期症状で何も特徴のない事が多く、病気が進行し様々な合併症での症状が現れます。

生活習慣病は主に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの危険な病気のリスクが高く、その予防にも一層配慮する必要があります。

生活習慣を変える事から治療を始めます。食事の取り方、内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間など幅広く考えることで効率よく治療を行います。当院では皆様に応じた生活習慣の見直しやアドバイスを行い、適切な診断と治療、管理を行います。

生活スタイルの見直し

厚生労働省により2000年3月に生活習慣病の予防や健康づくりの「健康日本21」が発表されました。

従来の病気ごとの対策(予防、診断、治療)を行うのではなく、生活習慣病のくくりで総合的な対策を行う内容です。一例として「塩分を控える」「喫煙率を下げる」など、国民の生活習慣の改善、そして病気の発症率を低くする施策内容となっております。

生活習慣病は生活習慣だけでなく、その人の生まれ育った環境や先祖からの遺伝的な要因も関与しているため、複雑だと言われています。ですが、その中でも関わりが深いのは生活習慣です。

まずは少しでもよいので生活スタイルの改善からはじめていくことが大切です。

◎高血圧症
血圧が高い状態が続くと血管に負荷がかかり、血管を傷め、血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

高血圧の原因は遺伝要因と食生活や喫煙、飲酒、または運動不足などの環境要因が重なり引き起こされると推測されています。

◎脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪が多い疾患です。余分な脂肪は、動脈の壁にくっつき血管を硬く狭くし動脈硬化を引き起こします。

脂質異常症の原因はカロリー過多や喫煙、飲酒、運動不足などに関わりがあると考えられています。

◎糖尿病
血液中のブドウ糖濃度である血糖値が高くなる病気です。

膵臓から分泌されるインスリンが、血液中のブドウ糖を細胞に取り入れますが、インスリンが不足したり、働きが悪くなるとブドウ糖が取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が高くなってしまいます。

血糖値が高い場合、体の細胞にブドウ糖が十分供給されないため全身の細胞の働きが悪くなります。

小児科

お子様の病気でどこにかかるか迷ったら、まずは当院にご相談ください。

お子様は大人ほど上手に症状を伝えられないので、うまく言いたいことを引き出す必要があります。

そんな時、ご家族の方の存在は、お子様にとってとても大事になります。

落ち着いての声かけや寄り添いだけでも安心します。

小児科治療について

かぜや気管支炎、急性胃腸炎などの急性疾患をはじめ、小児科的疾患全般に広く対応いたします。

専門的な治療や検査が必要な場合は、適切な病院へご案内いたします。

予防接種について

当院では、公費接種、任意接種ともに各種予防接種を取り扱っております。

詳しくは『予防接種のページ』をご覧ください。

主な症状

高熱息が苦しそう泣き止まない
夜泣き発疹が出たお腹が痛い
鼻水が出る元気がない、食欲がない吐く(おう吐)
下痢便に血が混じる咳、ゼーゼー
鼻血

循環器内科

元住吉クリニック 心電図

循環器内科では動脈や静脈といった血管の病気や心臓の病気を主に取り扱います。

動脈硬化による心筋梗塞や脳卒中、不整脈、高血圧症、狭心症、心筋梗塞などの診断、治療を行います。

循環器系の病気は症状が乏しく、突然発症するケースが多いため、喫煙、食事、運動、飲酒、肥満など日頃の生活習慣の見直しから病気の予防を踏まえ、早めの対応を心がけることが大切です。

健康診断などで異常を指摘された方などは早期診断、早期治療により改善しましょう。

特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をもつ方は、定期的に循環器科での診察をお勧め致します。

循環器の病気と思われる主な症状

下記のような症状が出た場合は循環器の病気の可能性があります。

  • 動悸、息切れ
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 呼吸困難
  • チアノ─ゼ
  • 背部痛
  • めまい、立ちくらみ
  • むくみ
  • 意識消失発作

お困りの場合はお気軽にご相談ください。

主な病気

  • 高血圧
  • 心不全
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心臓弁膜症(大動脈弁狭窄・閉鎖不全、僧帽弁狭窄・閉鎖不全など)
  • 心房細動(発作性・持続性)
  • 発作性上室性頻拍
  • 心室頻拍
  • 洞不全症候群
  • 副交感神経反射

など

検査について

当院では、心臓の動きについてチェックする心臓エコー検査や頸動脈エコー検査、24時間ホルター心電図、24時間自由行動下血圧測定(ABPM)などをご用意しております。

心臓エコー検査は超音波を利用して、絶えず動いている心臓の動きを簡便に見ることの出来る数少ない有用な検査です。放射線被ばくの心配がなく、肉体的苦痛もなく、簡便に検査を行うことができます。心筋梗塞や心筋症など心臓の筋肉の動きに異常がある病気の評価や、心臓内の血流や血流速度を測ることにより心臓弁膜症の評価に有用です。

頸動脈エコー検査は、左右の頸の動脈に対して、超音波で動脈壁の厚みや、プラークと呼ばれる動脈壁の現局性隆起の厚みを計測し、動脈硬化による血管の異常を観察するのに適しています。

頸動脈の動脈硬化が強いほどその他の部位の動脈硬化も進行しているといわれ、全身の動脈硬化の評価に有用です。また、動脈硬化は高血圧、脂質代謝異常、糖尿病などの影響を受けるため、前記疾病の治療に頸動脈エコー検査を組み合わせる事で、治療効果判定を簡便に行えます。

24時間ホルター心電図はその場だけの心電図検査と異なり、携帯型心電計を用いて、心電図を24時間連続記録できるため、日常生活における不整脈・狭心症などの心臓の検査が可能です。

通常の心電図は、1分以内に計測が終わるため、必ずしも症状の原因となる心電図変化を捉えられるとは限りません。心臓発作はいつ起こるかわからないため、日中活動時や夜間就寝中も含めて1日中常に心電図が記録できるホルター心電図が必要になります。

テープ型の電極を胸に貼り付け、小型軽量の心電計にコードでつなげて腰にベルトで固定します。装着翌日の記録終了時間に再来院していただき、心電計を取り外します。なお、防水なので、今までと違い入浴も可能です。

通常、血圧を測定するときは、家庭でも医療機関でも測っているそのときの状態しか知ることができません。したがって、それ以外の時に異常であっても見逃してしまう可能性があります。もっとも確実な方法は、24時間の血圧を測定する24時間自由行動下血圧測定(ABPM)を施行することです。

ABPMとは、24時間の血圧を連続で測定し、夜間を含めた血圧情報が得られる検査です。腕にカフと呼ばれる帯を巻いて、チューブで自動血圧計につなぎ、腰にバンドで固定して、昼間は30分毎、夜間は1時間毎に血圧を自動的に測定します。

血圧は一般的に睡眠中に低く、起床中はあがる日内変動がみられます。ところが、なかには夜間血圧が下がらない方や、逆に下がりすぎてしまう方がいます。このような方は脳血管障害や心肥大などの臓器障害が起こりやすいことがわかっています。このようなコントロール不良な高血圧の判断に有用です。

こんな症状の場合はお気軽にご相談ください。

動悸息切れ胸の痛み
胸の圧迫感呼吸困難チアノ─ゼ
背部痛めまい立ちくらみ
むくみ失神意識消失発作

など

胃腸内科

消化器内科では、おなかの病気、すなわち胃腸や肝臓・胆嚢・膵臓を主な対象とし消化器に関する幅広い疾患をみます。

対象疾患としては逆流性食道炎、ヘリコバクターピロリ感染、胃炎、胃潰瘍、十二指腸炎、十二指腸潰瘍、消化管機能障害(過敏性腸症候群等)、脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢炎、慢性膵炎などの診断・治療が主にあげられます。

消化器の病気と思われる主な症状

下記のような症状が出た場合には消化器の病気の可能性があります。

  • 腹痛、胃の痛み、お腹が膨れる
  • 胸焼け、吐き気、嘔吐
  • だるさ、発熱が続く
  • 体重減少、食欲不振、食べ物がつかえる
  • 吐血、下血、血便
  • 黄疸(皮膚や眼球等の組織・体液が黄色く染まる)

など

以上のような幅広い症状が起こりえます。このような症状は一概に消化器疾患だけでなく、心臓などの他の臓器が原因になっていることもあり、総合的な判断が必要です。

お困りの場合はお気軽にご相談ください。

専門的な治療や検査が必要な場合は、適切な病院へご案内いたします。

主な病気

逆流性食道炎食道がん胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)
胃・十二指腸潰瘍胃がん便秘症
過敏性腸症候群脂肪肝ウィルス性肝炎
アルコール性肝障害肝硬変胆石
胆嚢ポリープ胆嚢炎慢性膵炎

など

検査について

当院では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ・経鼻内視鏡)と腹部エコー検査を行っております。

経鼻内視鏡検査は鼻から入れる胃の内視鏡検査です。通常の口から入れる内視鏡に比べて、嘔吐感がほとんどなく(嘔吐反射が起きにくい)、苦痛が少なく安全に検査が出来ます。全身麻酔をする必要がなく、検査後もすぐに飲食ができます。

定期的に内視鏡検査を受けておくことで、万が一胃がんになっても、多くの場合早期の段階で発見されています。

また、胃がんになりやすいといわれるピロリ菌感染のある方、慢性萎縮性胃炎のある方は定期的内視鏡検査を強くお勧めしています。

腹部エコー検査は、超音波を用いて、主に肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓などの画像を描出して診断する検査です。放射線被ばくの心配がなく、肉体的苦痛もなく、簡便に検査を行うことができます。

肝臓は沈黙の臓器といわれるように悪化しても自覚症状がないことがほとんどです。年1回の検査をお勧めします。

皮膚科

皮膚の病気は、患者様ご自身でも見ることができ、その治療効果も他の臓器の病気の治癒と比べて一目でわかるため、診療に当たる医師には皮膚疾患の豊富な知識と経験が必要となります。

元住吉クリニックでは、丁寧な問診ならびに視診、必要に応じて検査をしながら治療にあたります。 治療により皮膚疾患が改善する方が多いのですが、疾患によりましてはなかなか治りにくい難治性の方もおられます。

よくみられる疾患

皮膚のかゆみ肌荒れニキビ
湿疹じんましん水虫
薄毛アトピー性皮膚炎いぼ
水いぼとびひタコ
魚の目

など

連携病院

  • 関東労災病院
  • 川崎市立井田病院
  • 日本医科大学武蔵小杉病院
  • 聖マリアンナ医科大学東横病院
  • 東邦大学医療センター大森病院

など

発熱外来のご案内

当院では、発熱や咳、倦怠感などの風邪症状がある方、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症がご心配な方を対象に「発熱外来」を設置しております。

感染拡大防止のため、一般の患者様と動線を分け、安心して受診いただけるよう配慮しております。

【当院の発熱外来の特徴】

  • 安心の予約制 事前にご予約いただくことで、スムーズなご案内が可能です。ウェブ予約システムよりご予約ください。
  • 急な体調不良にも対応 予約なしの「飛び込み受診」も受け付けております。ただし、予約状況によりお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。(※木曜日の午後診療のみ、代診医師の為、発熱外来は設置しておりません。)
  • 院内で迅速なPCR検査 新型コロナウイルス感染症のPCR検査を院内で実施しております。外部機関に委託することなく、院内で検査を行うため、より迅速な診断が可能です。医師が必要と判断した場合に実施いたします。

【受診をご希望の方へ】

  1. まずはご予約ください 受診前にウェブ予約システムよりご予約ください。
  2. 来院時の注意点 ご来院の際は、必ずマスクを着用し、受付にて発熱外来を受診する旨をお伝えください。係の者がご案内いたします。

皆様に安心して医療を受けていただけるよう、スタッフ一同、感染対策を徹底して診療にあたっております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。