「動脈硬化症」という言葉を耳にしたことはありますか? 自覚症状がほとんどないまま進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こします。
動脈硬化症とは、文字通り動脈が硬くなり、しなやかさを失ってしまう病気です。私たちの体には、心臓から全身に血液を送る「動脈」と、全身から心臓に血液を戻す「静脈」があります。動脈は本来、ゴムのように弾力性があり、心臓が血液を送り出すポンプ作用に合わせて、しなやかに広がったり縮んだりすることで、スムーズな血流を保っています。
しかし、長年の生活習慣(高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙など)や加齢によって、動脈の壁にコレステロールなどの脂質がたまり、プラークと呼ばれるコブが形成されます。このプラークが大きくなると、血管の内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなります。さらに、プラークが破れて血栓ができると、血管が完全に詰まってしまったり、血栓が脳や心臓の血管に流れ着いて詰まらせたりすることで、以下のような重篤な病気を引き起こす可能性があります。
動脈硬化症は、初期段階ではほとんど症状が現れません。そのため、知らないうちに進行し、気づいた時にはかなり進行しているケースが多く見られます。症状が現れる頃には、すでに血管の狭窄が進んでいたり、プラークが不安定な状態になっていたりすることが少なくありません。
自覚症状がないからこそ、定期的な検査による早期発見が非常に重要です。当院では、動脈硬化症の進行度を評価するための検査として、以下の2つの検査をお勧めしています。
CAVI(キャビ)検査は、血管のしなやかさ(動脈硬化の程度)を数値で評価する検査です。腕と足首の血圧を同時に測定することで、心臓から足首までの血管の硬さを評価します。
CAVIの数値が高いほど、動脈硬化が進行している可能性が高く、将来の心血管イベント(心筋梗塞、脳梗塞など)のリスクが高いと考えられます。
頸動脈エコー検査は、首にある頸動脈という太い血管を超音波で観察する検査です。頸動脈は脳へ血液を送る重要な血管であり、全身の動脈硬化の程度を反映しやすいと言われています。
これらの検査は、動脈硬化症の早期発見だけでなく、現在の血管の状態を把握し、将来のリスクを予測するために非常に有効です。
検査の結果、動脈硬化症の兆候が見られた場合でも、適切な対策を講じることで進行を遅らせたり、改善させたりすることが可能です。
当院では、患者様お一人お一人の状態に合わせて、専門医が丁寧なカウンセリングと適切なアドバイスを行っています。
動脈硬化症は、日々の生活習慣が大きく影響する病気です。自覚症状がないからこそ、定期的なチェックがあなたの未来を守る第一歩となります。ご自身の血管年齢を知り、健康な生活を長く続けるために、ぜひ一度当院にご相談ください。