発熱の方事前受付はこちら

内科・小児科・循環器内科・胃腸内科
医療法人社団高和会 元住吉クリニック
神奈川県川崎市中原区木月2-12-18

TEL:044-422-4077

糖尿病とは?~あなたの健康を守るために知っておきたいこと~

糖尿病は、自覚症状がないまま進行する「国民病」です

「糖尿病」という言葉は、多くの方が耳にしたことがあるかと思います。これは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が高い状態が続く病気です。私たちの体は、食事から得たブドウ糖をエネルギーとして利用していますが、このブドウ糖を細胞に取り込む際に必要なのが「インスリン」というホルモンです。

糖尿病は、このインスリンが十分に働かなかったり、量が不足したりすることで、ブドウ糖が細胞に取り込まれずに血液中にあふれてしまい、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。

日本では、糖尿病の患者さんは年々増加しており、予備群を含めると非常に多くの方がこの病気に関わっています。しかし、初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。

なぜ糖尿病が問題なの?~全身に及ぶ合併症のリスク~

糖尿病の最も大きな問題は、高血糖の状態が長く続くことで、全身の血管や神経が傷つき、様々な合併症を引き起こすことです。合併症は、初期の段階では自覚症状がなくても、進行すると生活の質が著しく低下したり、命にかかわるような深刻な状態になることがあります。

主な合併症には、「しめじ」と覚えておくと良いと言われる、以下の3大合併症があります。

  • し:神経障害:手足のしびれや痛み、感覚の麻痺、立ちくらみ、便秘・下痢など、全身に様々な症状が現れます。場合により、下肢の切断や全身感染症などの命にかかわることがあります。
  • め:網膜症:目の奥にある網膜の血管が傷つき、視力低下を引き起こします。最悪の場合、失明に至ることもあります。
  • じ:腎症:腎臓の働きが悪くなり、老廃物が体にたまってしまいます。進行すると人工透析が必要になることもあります。

これら以外にも、動脈硬化の進行を早め、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めたり、歯周病になりやすくなるなど、全身に様々な影響を及ぼします。

糖尿病の種類と原因は?

糖尿病にはいくつかの種類がありますが、代表的なものは以下の2つです。

  1. 1型糖尿病:インスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプです。自己免疫疾患などが原因とされ、小児期や若い年齢で発症することが多いですが、大人になってから発症することもあります。
  2. 2型糖尿病:遺伝的な要因に加えて、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が深く関わって発症するタイプです。インスリンの分泌量が不足したり、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することで起こります。日本の糖尿病患者さんの約95%がこのタイプです。

糖尿病の診断と検査

糖尿病は、血液検査で診断されます。主に以下の項目を測定し、総合的に判断します。

  • 血糖値(空腹時血糖、随時血糖):採血時点の血糖値を示します。
  • HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー):過去1~2ヶ月間の平均的な血糖の状態を示す指標です。健康診断でもよく測定される項目です。
  • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT):ブドウ糖を飲んだ後の血糖値の変化をみる検査で、糖尿病の診断や、境界型(糖尿病予備群)の診断に用いられます。

健康診断で血糖値やHbA1cの異常を指摘された場合は、放置せずに医療機関を受診し、精密検査を受けることが非常に重要です。

糖尿病の改善・治療について

糖尿病の治療の目標は、血糖値を良好にコントロールし、合併症の発症や進行を防ぐことです。治療の中心となるのは、生活習慣の改善です。

  • 食事療法
     栄養バランスの取れた食事を心がけ、過食を避ける
     ◦糖質の摂りすぎに注意し、食物繊維を積極的に摂る
     ◦規則正しい時間に食事を摂る
  • 運動療法
     ◦ウォーキングなどの有酸素運動を中心に、毎日継続できる範囲で体を動かす
     ◦筋肉量を増やすための筋力トレーニングも効果的です
  • 適正体重の維持:肥満の解消は、インスリンの働きを改善し、血糖値を安定させます。

生活習慣の改善だけでは血糖値が目標値に達しない場合や、すでに合併症がある場合には、薬物療法が検討されます。薬には、インスリンの分泌を促すもの、インスリンの働きを良くするもの、糖の吸収や排出を調整するものなど、様々な種類があります。1型糖尿病の場合は、インスリン注射が必須の治療となります。

あなたの健康のために、今すぐ始められること

糖尿病は、早期に発見し、適切な対策を行うことで、健康な生活を維持できる病気です。

「まだ若いから大丈夫」「症状がないから心配ない」と思わず、年に一度は健康診断を受け、ご自身の血糖値やHbA1cの値を確認しましょう。もし異常を指摘された場合は、放置せずに専門医にご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせたきめ細やかなアドバイスと治療を提供しています。糖尿病の治療は、患者様ご自身が病気を理解し、積極的に治療に参加することが非常に大切です。ご自身の健康に不安を感じたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。