睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)とは、眠っている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりを繰り返す病気です。一晩のうちに10秒以上の無呼吸・低呼吸が1時間あたりに5回以上起こる場合に診断されます。
ご自身では気づきにくいことが多く、「家族にいびきがうるさいと言われる」「夜中に何度も目が覚める」「熟睡感がない」といったことで受診される方もいらっしゃいます。
SASの主な症状は以下の通りです。
夜間の症状
日中の症状
SASは単なる「いびき」の病気ではありません。無呼吸が繰り返されることで、体内の酸素濃度が低下し、心臓や血管に大きな負担がかかります。放置すると、以下のような様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。
早期に発見し、適切な治療を受けることが非常に重要です。
当院では、SASの診断のために以下の検査を行っています。
入院していただき、睡眠中の脳波、眼球運動、筋電図、呼吸、心電図、酸素飽和度など、様々な生体情報を同時に記録する検査です。この検査で、無呼吸の回数や種類、睡眠の質などを詳細に解析し、SASの確定診断を行います。当検査が必要と判断した場合には、専門の検査施設をご紹介致します。
SASの治療法は、症状の程度や原因によって異なります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案いたします。
CPAP療法は、中等症から重症のSASに対して最も広く行われている治療法です。睡眠中に鼻マスクを装着し、そこから空気を送り込むことで、気道が塞がるのを防ぎ、無呼吸を解消します。
軽症から中等症のSASの方や、CPAP療法が合わない方に対して用いられる治療法です。歯科医師と連携し、患者様の歯型に合わせて作製します。就寝時に装着することで、下あごを少し前に突き出し、舌の付け根が落ち込むのを防ぎ、気道を確保します。
SASの悪化要因となる生活習慣を見直すことも重要です。
早期発見・早期治療が、快適な睡眠と健康な生活を取り戻す第一歩です。「いびきがひどい」「日中の眠気がとれない」など、少しでも気になる症状があれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。放置せずに、お気軽に当院にご相談ください。