「脂質異常症」という言葉を聞いたことがありますか?これは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質のバランスが崩れてしまう状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、悪玉(LDL)コレステロールが高いだけでなく、善玉(HDL)コレステロールが低い場合も問題となるため、「脂質異常症」という名称に変わりました。
脂質は私たちの体にとって必要不可欠なエネルギー源であり、細胞膜やホルモンの材料にもなります。しかし、そのバランスが崩れると、健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
脂質異常症の最も大きな問題は、動脈硬化を進行させることです。
動脈硬化とは、傷ついた血管の壁に脂質が入り込み、血管が硬くなったり、狭くなったりする状態を指します。初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、進行すると、以下のような深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。
これらの病気は、命にかかわるだけでなく、後遺症を残す可能性もあります。
脂質異常症の原因は様々ですが、主に以下のものが挙げられます。
脂質異常症は、血液検査で診断されます。具体的には、以下の項目を測定します。
これらの値は、年齢や性別、他の病気の有無によって目標値が異なります。健康診断などで異常を指摘された場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
脂質異常症の改善・治療の基本は、生活習慣の改善です。
脂質異常症は、早期に発見し、適切な対策を行うことで、深刻な病気を防ぐことができる病気です。
自覚症状がないからといって放置せず、年に一度は健康診断を受け、ご自身の脂質の値を確認しましょう。もし異常を指摘された場合は、専門医にご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりの状態や生活習慣に合わせたきめ細やかなアドバイスと治療を提供しています。ご自身の健康に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。